豊かな愛のあふれるあなたへ
春の陽気はあっという間に過ぎ去って、
もう夏日とか・・・半袖でもいいくらい。
熱中症に気をつけて! とテレビで言ってます。
皆さま気をつけてくださいね。
最近、YouTubeをよく見るのですが、
こんな動画を見つけました!
神戸市にある須磨寺の副住職さんの法話の動画です。
(とてもシュっされた、素敵なお坊さんですね〜〜)
沢山の動画をアップされてて、いろいろ聞くのも良いのですが、
今回ご紹介したいのが、 写経のすすめ の動画です。
この動画では、
新型コロナの非常事態の中でのストレスとの付き合い方を
優しい言葉と語りかけでお話しくださってます。
そして、一番オススメポイントが、
写経という修行を通して、祈りを届けるということ。
写経とは、般若心経を書き写す修行のことで、
書写する事でお経の功徳を得ることができるそうです。
写経が初めての方でも出来るように、
動画にPDFファイルデータがあり、自宅でA4の用紙にプリントアウトできますし、
(須磨寺のHPにも、データが記載されているそうです
→須磨寺HPはこちらから)
薄字が印刷されているので、なぞるだけで簡単に写経できるようになっています。
筆でなくてもペンでも良いそうです。
心を込めて、丁寧に1字1字書くだけで良いと。
自宅で書きあげた般若心経を須磨寺に郵送していただくと、
毎朝6時の朝勤行で本尊さまの前に奉納され、祈りの読経を上げて、
写経に込められた祈りの心と、僧侶の祈りの心を重ねて、仏さまにお届けくださるそうです。
私も1日も早いコロナ肺炎の収束を祈りながら、
丁寧に書写させていただき、須磨寺に郵送しました。
私は夫と西国33カ所観音巡礼と四国のお遍路をしているので、
写経は以前からしていました。
とはいえですよ、これまでは
観音詣りに行く前に慌てて書写して、持参しておりました( ; ; )
慌てて書くので、心は全くこもってなかったなぁと大反省。
今回、ゆっくりと時間をとって、
1字1字心を込めて、祈りをこめて書きました。
写経の本来の意味を思い出させていただきました。
不思議と、心もスーッと落ち着いて、不安が少し和らぎました。
書いている時間は、”今”だけに集中することが出来ます。
余計なことを考え始めるけど、その時はすぐに書くことに意識を戻します。
すると、
ざわついた気持ちの奥にある平安に気がつきます。
こればかりは、実際に体験しないとわからないのです。
是非、体感して欲しいです。
写経、オススメします!
今日もお読みくださってありがとうございます。
このブログがお役に立てれば嬉しいです。
素晴らしい1日をお過ごし下さいね。